ホーム 活動記録 調査成果物 文献書庫 ご協力願い ご連絡・問合わせ リンク

戻る


「尖閣諸島と沖縄」は、大学市民講座から生まれた

 沖縄大学土曜教養講座・市民大学において、尖閣諸島問題は、「国境超えた共生圏を創る」という視点から検証 され、成果は1冊の本となった。
 「共生圏」から問い直す市民講座は4回催され、大きな反響を呼んだ。

第1回 2011年(平成23年)3月26日・沖縄大学土曜教養講座

  テーマ:シリーズ「沖縄からの視点」
            国境を超えた共生圏を創るPartⅠ

【講演】 中琉日関係史から見た尖閣諸島  西里喜行 


「第476回 沖縄大学土曜教養講座」案内チラシ




      講演内容は、紙上に下記のテーマで9回連載された。
        「中琉日関係史から考える『尖閣問題』の歴史的前提」

琉球新報 2012年11月5日~12月13日




第2回 2011年(平成23年)6月18日・沖縄大学土曜教養講座

  テーマ:シリーズ「沖縄からの視点」
            国境を超えた共生圏を創るPartⅡ

【講演】 沖縄近代漁業史から見た尖閣諸島 國吉まこも
            コメンテーター  上田不二夫

 「第480回 沖縄大学土曜教養講座」案内チラシ



〇新聞でも、参加を呼びかける

  あす、沖大土曜教養講座 近代漁業史から見た「尖閣」

   2011年6月17日





第3回 2013年(平成25年)1月12日・沖縄大学土曜教養講座

  テーマ:シリーズ「沖縄からの視点」

講演「生活圏を通して見えてくる尖閣の問題」   新崎 盛暉
講演「尖閣諸島の歴史概要と同諸島における漁業」 國吉まこも
資料紹介「尖閣のアホウドリ」          緒方  修
パネルディスカッション・質疑応答コメンテーター 岩下 明裕

 「第502回 沖縄大学土曜教養講座」案内チラシ


    〇新聞でも、参加を呼びかける
    「生活圏」としての尖閣諸島 地元沖縄から再検証を

      2013年1月12日



尖閣平和解決探る 沖大で識者討論
市民交流促進訴え 「生活圏」考え方提起

    2013年1月13日






第4回 2013年(平成25年)1月13日・沖縄大学移動市民大学IN石垣島
                

テーマ:「尖閣諸島の自然と歴史」              

講演 「尖閣諸島のアホウドリ」          水島 邦夫
講演 「クガドゥン(古賀商店)のお話       國吉まこも
講演 「『国境』から世界を考える」        岩下 明裕
パネルディスカッション・質疑応答 コメンテーター 古川 浩司


「2012年度沖縄大学移動市民大学in石垣島」案内チラシ 



〇新聞でも、参加を呼びかける            

尖閣テーマに講演会 13日、沖大地域研究所

2013年1月1日      




古賀辰四郎の実像に迫る 尖閣テーマに市民大学

2013年1月15日          





JIBSN協力企画「尖閣諸島の自然と歴史」那覇・石垣で開催 


2013年1月12日(於:那覇)及び1月13日(於:石垣市)、
沖縄大の主催により、講座「尖閣諸島の自然と歴史」が開催されました。
本企画は、1月14日の「尖閣の日」に際し、地元の視線で論議を深めようという趣旨で、
JIBSNは協力企画し、討論に参加しました。         

石垣市では、およそ100名の聴衆が集まり、尖閣海域を真の生活圏にするために
沖縄と台湾が緊密に連携する必要性が強調されました。  (JIBSN 2013)

         
元沖縄テレビのカメラマン水島邦夫氏による
2002年のアホウドリ上陸調査のビデオが上映されました。(JIBSN 2013)





《戻る》