尖閣研究 尖閣諸島海域の漁業に関する調査報告2009年・12年・14年調査報告集成書 評 ![]() 『尖閣研究 尖閣諸島海域の漁業に関する調査報告』 尖閣諸島文献資料編纂会編 ![]() 『尖閣研究 尖閣諸島海域の漁業に関する調査報告』 尖閣諸島文献資料編纂会編 尖閣諸島の周辺海域は水産資源が豊富で、かつては多くの漁業者が出漁し、さまざまな漁業が営まれていた。 しかし近年は中国や台湾とのトラブルなどのため、出漁する漁業者はほとんどいない状況である。 本書は2009年度、2012年度、14年度の3回行われた尖閣諸島海域の漁業に関する調査報告集である。 3冊総計1200ページにもなる大冊で、楽に通読できるものではないが、一番の注目点は多数の海人から 話を聞き取り、それを記録したことである。 本書の内容を簡略に紹介すると、09年度報告書は尖閣諸島の領土編入までの歴史的概要、古賀辰四郎の 事績、周辺海域における水産試験場の漁業調査、漁業者の出漁状況などが記述されている。12年度と 14年度は主に漁業者からの聞き取り調査報告である。 聞き取りの対象となった海人は延べ100余人にのぼり、地域は沖縄本島、宮古、八重山にまたがっている。 海人の漁業種類は、底魚一本釣り、底立てはえ縄、マグロはえ縄、カツオ漁業、サンゴ漁業、電灯潜り、 その他、沖縄漁業のほとんどが含まれている。 聞き取り調査に際し、漁業者は生き生きと自らの体験を語っている。これが実に面白い。話の内容は、海人 になったいきさつや漁具・漁法の話、漁場における操業状況、自分なりの創意工夫、漁業資源の衰退、 アホウドリの卵や肉を食べた話、遭難しかかった話、日中および日台漁業協定の問題、その他、実にさまざまな ことが語られる。よくぞここまで聞き出してくれたと思う。著者は「彼ら海人の歩み、個々人の歴史の総和が、 沖縄の漁業の歴史にもなり、それが尖閣諸島での漁業の正しい理解にもつながる」と記している。 沖縄でこれほど広くかつ詳細に、漁業関係者の話が記録されたのは初めてである。この本から沖縄海人の実相が 浮かび上がってくるとともに、この本には沖縄県漁業の歴史や現状を理解し、今後の課題を考える上で必須の 材料がたくさん埋まっている。 (嘉数清・元沖縄県水産試験場長) |